法要

日本テーラワーダ仏教会員大石哲也氏のレポートを掲載致します


その催し物では、スリランカのお坊様が20人近く集まって、現地で法要をしてくださいました。

お坊様をサポートする為にスリランカの在家の方々が一緒に参加され、それに私達テーラワーダ仏教協会の会員の有志が移動費等自己負担でご一緒致しました。


本当は6月3日から6月10日までの七日間、法要(読経会)が行われていまして、私大石はそこに参加出来なかったのですが、6月10日の夜に気仙沼へ伺うところから参加致しました。


その様子を手短にですがご紹介致します。


@10日夜、茨城県のサンブッダンローカ寺に集合しました。その時のお寺の様子です。協会ウェーサーカで作成されたランタンが境内に飾られていました。ここから夜明けまで移動に時間がかかったのでした。


A朝方に気仙沼に着きまして、海岸線沿いの国道を走行中に見ました大型店舗です。津波で1階部分が無くなってます。


B直接の被害を免れた処です。道沿いに被害を受けた場所とそうでない場所が交互にありました。


C海沿いの工場跡地に着いてまず1回目の法要でした。お経を(宝経)唱えながら聖水を撒きます。その聖水は1週間のあいだ、交代で宝経を絶やさず唱え続けて作ったものです。


D一度、現地のお寺に移動します。その途中の風景です。まるごと道が無くなってしまったのでしょうか?新しい土の上に新しいアスファルトが敷いてあります。


E現地のお寺で、お坊様へのお食事のお布施を行いました。その後に在家も昼ごはんでした。前回までは、お坊様も在家と一緒に炊き出しをなさっていたそうですが、今回は別の団体が炊き出しをしていたそうで、私たちは法要に専念したのでした


F更に移動です。高台の小学校体育館へ移動します。その途中に見えた、元々水田だったと思われる所です。


G小学校体育館での様子です。避難民の方と我々に糸を回してお経を唱えました。この写真はその後の聖糸と聖水の授与の様子です。


H小学校のある高台になっている場所から映した写真です。この広い範囲の被害を見て、言葉になりませんでした。


Iそんな中でも、既に復興に向けて工事が始まっている場所がありました。元々駅があった場所らしいです。橋と道路を作っているようです。


Jひしゃげたトラックのアップです。



K更に移動して港町につきました。コンビニエンスストアだった建物です。中を覗き見ると鉄骨の柱が曲がっていて、全体的に傾いていました。


L瓦礫の街の中に大きな船が残っていました。倒れないように支えの鉄骨が溶接してありました。

後から本で読んだのですが、これは漁船だということです。


M謎の(?)OK看板です。このように板切れに「OK」と書かれたものがあちこちにありました


N港町の道路は途中から舗装が無くなっていました。陸側から港方面を映した写真です。この辺から先が立ち入り禁止区域になっていました


Oそんな被害の大きすぎる港町でも復興が始まっていました。新しく立てられた電柱に電線がひいてあります。


P最後の法要です。この港町を1周して、聖水を撒き切って帰ってこられました。このあと御坊様からお話があり全ての法要が終了となりました。写真はこれが最後となります。



その後帰路につき、高速のSAで夕食をとり、明け方3時にサンブッダンローカ寺着、5時にゴータミー精舎着、朝の冥想と読経に参加してから流れ解散となりました。


お読み頂きありがとうございました。


?生きとし生けるものが幸せでありますように?



inserted by FC2 system